5月21日(日),龍桜高校(姶良市加治木町)の原田先生を講師にお迎えし,「野の花を使った生け花教室」を開催しました。県民の森のモウソウチクを花器に,花材は当日採集した「ヤマボウシ」や「イロハモミジ」,「トウカエデ」などを使い,それぞれ個性のあるすてきな作品ができあがりました。講師の先生からは,お一人お一人に熱心な指導をしていただき,またお互いの作品鑑賞も楽しんでいました。お天気にも恵まれ,自然の中での生け花教室で楽しく過ごせた一日でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成29年度,第2回「みどりの教室」を5月13日(土),桂造園の間世田さんを講師に迎え開催しました。
今年度2回予定している庭木の剪定学習のうち,今回は5月の夏期剪定として実施しました。当日は,前半の座学では剪定の基本を学び,後半の実技は緑化センター内の日本庭園の剪定を行いました。実技では,最初はなかなか手が進みませんでしたが,慣れてくると剪定がスムーズにできるようになり,2時間もたたないうちに剪定枝葉が山積みとなりました。参加者からは多くの質問があり,講師の方が丁寧に回答しながらの研修となり,わかりやすいと大好評でした。帰りには,12月の「みどりの教室」参加へ意欲を示された方もおり,満足された研修であったようです。
4月29日(土)に,県民の森で,鹿児島県主催の「みどりの感謝祭」が開催されました。
県民の森管理事務所では,「炭焼き教室」を実施し、十数名の方が参加されました。木炭の作り方や炭窯の仕組みの説明の後,空き缶を利用したマツボックリとタケの花炭づくりに挑戦しました。
火を付けて,空き缶から吹き出す煙を観察しながら,待つこと約1時間,きれいな花炭ができあがりました。参加した皆さんは,花炭とお土産の木酢液を手に大変喜ばれていました。
4月14日の桜情報です。今年は開花が遅かったソメイヨシノもいよいよ今週の土日が最後の見頃になりそうです。お天気も良さそうなので,是非お弁当を持ってご家族やお友達とお花見にお越しください。道路に散った花びらは,まるでピンクのじゅうたんのようで思わず寝転んでみたくなるくらい,2度楽しめます。
また, 緑化センターには珍しい緑色の桜があります。「ウコン」は4分咲き,「ギョイコウ」は咲き始めで,来週が見頃です。
4月9日(日)に「春の山菜摘み・若葉鑑賞ウォーク」を開催しました。菜種梅雨の合間の曇り空と天候にも恵まれ、31名の方に参加いただきました。
午前中は、ワラビやタケノコ・クレソン・ゼンマイ,シイタケを採りました。また午後は、桜満開の中央広場を抜け、園内の森林や渓流地など自然にふれながら散策し、心地よい汗を流されるなど楽しいひと時を過ごされていました。
参加者の方からは「桜の花が舞う風情の中,最高の春の一日を満喫しました」との声も聞かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼ満開状態でお花見日和の中,来園者も桜並木に「笑顔」満開!!。
本日4月7日の桜情報です。全体的に4分咲きくらいです。
雨の中でもきれいに咲いています。(ソメイヨシノとシダレザクラ)
待ちに待ったソメイヨシノの開花です。
例年より2週間以上遅いですが,ここ数日の暖かさで一気に満開になりそうです。
本年度の幕開けとなるイベント「親子たけのこ掘り体験」を4月2日(日)に開催しました。当日は晴天に恵まれた中、14家族56人の方が参加されました。今年の春はまだ寒いため、たけのこは頭を少し出すか出さないかという状態で、皆さん掘り取るのに悪戦苦闘していました。中には、地中のたけのこを探し出す子供(将来のたけのこ名人?)もいるなど、戦利品を手に喜んで帰って行かれました。
![]() |
![]() |
大きいタケノコが取れました |
![]() |
3月25日(土)に、姶良市の北山伝承館横の広場で実施された「北山校区桜まつり」に県民の森も参加しました。あいにくの雨模様でしたが、多くの人々が参加してのイベントでした。
ステージでは、太鼓の演奏や踊りなどが催されたほか、野菜や農産加工品の販売も行われました。県民の森もパネル展示と百草茶やシイタケの販売を行いました。
![]() |
県民の森やスターランドAIRAなどのパネル展示もありました |
県民の森も百草茶やシイタケの販売を行いました。 |