3月12日(日)晴天の中、霧島市溝辺町の緑化センターと姶良市北山の県民の森管理事務所(牟田山地区)間片道7kmを往復するウォーキング大会を実施しました。途中2か所の休憩所では、県民の森と北山校区壮年部により、お茶のほかタンカンや金柑漬、ふくれ菓子などがふるまわれました。牟田山地区の中央広場では、地元北山小の若宮太鼓の演奏を聴きながらおにぎりと豚汁の昼食がありました。 |
|
知事が開会式であいさつ |
おもてなしで行列(長尾山登山道南口)![]() |
![]() |
![]() |
北山校区のおもてなし |
昼食は、おにぎりと豚汁 |
昼食時間に若宮太鼓の演奏 |
知事が巨木の館を視察 |
2月21日(火)に、10名が参加して早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室を行いました。
フキノトウ狩りでは、皆さん一生懸命にフキノトウを探して、フキノトウを見つけると大事そうに採って袋に入れていました。フキノトウ狩りの後は、姶良市を中心に各地で料理教室をされている光みどり先生を講師にフキ味噌作り教室を行いました。はじめに、先生から家庭におけるフキ味噌作りのポイントについての説明があり、その後、先生の指導のもと皆さん真剣かつ楽しそうにフキ味噌作りに取り組んでいました。
2月19日(日)に,親子シイタケ種駒打ち体験を行い,6家族22名が参加しました。
約1mに玉切ったクヌギの原木に,電動ドリルで穴を開け,金づちで種駒を打ってほだ木の完成です。子供たちも普段あまり使わない電動ドリルや金づちでお
父さんたちと交代しながら作業をしました。ほだ木作りが終わったら,最後にシイタケ栽培について勉強しました。
1月22日(日)、真冬の寒さが一番厳しい中、県内外から県民の森に40数名の愛好者が集まりました。10時からのスタートでしたが、8時30分前には会場に到着し、少雨をものともせずに練習しに行く参加者が大半で、競技にかける意気込みはすごいものがありました。本番でもその成果が発揮でき、ホールインワンの達成者が5名いました。 優勝者は、男子シニアの部が亀岡浩一(垂水)さん、男子一般の部が久木田優(姶良)さん、女子の部が遠竹日出子(出水)さんでした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月6日(金)に,今年初めてのイベントとしてパワースポット巡り・春の七草摘み体験及び薬草園散策を行いました。家族連れを含む20名が参加しました。
午前中のパワースポット巡りは,県民の森の近くにある据石ケ丘(すえいしがおか)と県民の森の丹生附(にっけ)オートキャンプ場にある上人ケ丘(しょうにんがおか)を見学し,地名の由来やいわれ,歴史等を学びました。また,春の七草摘みは,県民の森の薬草園で育てている七草を職員の説明を聞きながら,大人も子供も楽しそうに体験しました。午後からは,薬草園を散策しました。
12月18日(日),親子でミニ門松作りと餅つき体験を行いました。
普段使わないノコギリやナタで悪戦苦闘しながら竹を切り,クマザサやセンリョウの飾り付けをして門松の出来上がり。
午後からは,子供から大人まで交代で餅つきの体験をして,つきたてのお餅を丸めて,おいしそうにほおばっていました。
ちょっと早いですが,お正月の準備が出来ました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月10日(土)に、(株)桂造園の間世田専務を講師に迎え、今年度最後の「みどりの教室(庭木の剪定)」を開催しました。県内各地から30名近くが参加し、「必ず受け枝・受け芽を残し、切り口と芽の間隔は3〜5oとする。大きな枝を切る時は、ブランチカラーを残し、2段切りとする。」など写真を交え剪定の基本的知識を教わりました。座学の後、緑化センター後方の日本庭園で樹種ごとの剪定方法を教わった後、各自、実際に体験してもらいました。
12月2日(金),7名の参加者により「草木染めとモミジ狩りで秋を満喫」のイベントを行いました。
草木染めでは,アカメガシワ・キキョウ・サザンカの3つの植物を使って,自宅でも草木染めができるように染料作りから行い,植物ごとに染まった色に喜んでいました。
午後からは,今年は紅葉が遅れていますが,今が見ごろのモミジ狩りを楽しみました。
●染料ができる間に絞りの準備をします。 |
●アカメガシワで渋い色の染料が出来ました。 |
●素敵な色に染まり,作品の完成です。 |
●午後からは管理事務所周辺でモミジ狩りを楽しみました。。 |
西日本のきのこ愛好者が各県持ち回りで行うきのこ交流会が,今年度は本県で11月12日〜13日の日程で行われ,13日(日)には県民の森で「きのこ観察会」が行われました。観察会は午前中は県民の森で3つのコースに分かれてきのこを探し,午後は採取したきのこの名前をつけていきました。ナラタケ・アイカワタケなど50〜60種類が採集できたとのことでした。
今回で17回目となるきのこ交流会は,本県で初めての開催で九州では福岡県や熊本県など5県,また,山口・広島・岡山・鳥取・愛媛・高知の計11県50名余りが参加しました。次回は愛媛県で開催予定とのことです。
なお,県民の森が例年実施している「秋のきのこ観察会」は,今年はこの観察会に相乗りする形で実施し,10名が参加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月27日(日),県民の森で第38回県民の森杯ターゲットバードゴルフ大会を行いました。生憎,雨が降る中でのプレイとなりましたが,県内,遠くは都城やえびの市から愛好者64名が集まり,シニア,一般男子,女子の3クラスに分かれ,熱戦が繰り広げられました。
シニアの部 | 一般男子の部 | 女子の部 | |
優 勝 | 山下 明伸さん | 池上 良雄さん | 三角 幸恵さん |
準優勝 | 新名 正治さん | 小八重 康治さん | 藤山 律子さん |
三 位 | 野田 昭さん | 前田 勝巳さん | 前田 早苗さん |