当初、11月23日に予定していました「紅葉狩りウォーキングで秋を満喫!」を天気が危ぶまれたことから11月26日に延期して開催しました。
開催日の変更もあり、当初予定した参加人数が減り、11人の方々の参加となりました。
当日も、出発する直前まで雨模様でしたが、出発予定時間には雨もあがり,陽気を感じる中、鮮やかに色づいたイロハモミジ、トウカエデやドウダンツツジの他、希少
なマルバテイショウソウやミヤマトベラなど、園内で自生している植物についての職員の解説を熱心に聞き、「気分転換に最適なところだった。」、「草木花の詳しい説明が
とても良い勉強になった。」などの感想をいただき、園内の森林や渓流園地などの豊かな自然の中で,散策路約3.5qのウォーキングを楽しまれました。
思い思いの場所で紅葉を楽しんでいました。 | |
令和4年11月20日(日)に旧蒲生町の「姶良市立蒲生小学校 校庭」で開催されました。通常開催は、コロナ前に開催されて以来となりましたが、天気も良くたくさんの方が見えられ、前回大会と同じように大盛況だったと思います。当園の販売テントにも大勢の方々に来ていただき,ムラサキシキブやヤマブキなどの苗木関係が前回の倍くらい売れたところです。また,薬草茶については,使いやすく小分けした百草茶の「お試し」タイプが人気があり,特に「クワ茶」は,まとめ買いする人が多く相変わらずの人気でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年11月19日(土)に、県内唯一の常設TBG場である「鹿児島県県民の森 ターゲット・バードゴルフ場」で第50回県民の森杯ターゲット・バードゴルフ大会を開催しました。大会には、県内一円及び県境の都城の各地区からターゲット・バードゴルフ愛好者約40名が参加しました。試合は、男子の壮年・一般、女子の部門で競技を行い、それぞれのクラスで1〜3位、ドラコン賞、ホールインワン賞が決まりました。ドラコン賞は5番・12番ホールで各部門から1名ずつが決まり、ホールインワン賞は男子シニアの部から2名が受賞しました。昨年1回目の第48回大会が、第44回大会以来2年ぶり(第45回〜第47回はコロナにより中止)に開催されましたが、2回目はコロナにより再度中止され、今回は、開催の要望が大きい大会となりプレッシャーを感じている中、無事開催することができました。当日は小雨日和となりましたが、参加された皆さんはそれほど気にする様子もなく、プレーを楽しんでいたと思います。初心者大歓迎の大会です。みなさんも、県民の森に行きT・B・Gを体験してみてはいかがですか。心からお待ちしております。
雨のため室内での開会式 | 小雨の中でのプレー |
![]() |
![]() |
優勝者 | |
![]() |
![]() |
最近の県民の森の状況(下記)をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori(6).pdf
10月2日(日)に薬草の集いオータムが開催され、約60名の方が参加されました。令和2年度から、新型コロナ対策を取った中での開催となっており,規模を縮小していますが、参加人員も少しずつ回復し、大駐車場も満車に近い状態になるほどでした。参加者は、一般向けのコースと薬剤師向けのコースに分かれ、薬草園の散策を行うとともに、薬剤師向けコースでは久々に室内研修を取り入れ、かなり専門的な講義がされていました。また、一般向けコースでも薬草に興味のある方が多く、薬草に触れよく質問しながら先生の説明を聞いていました。健康、薬草に対する興味と理解を、さらに深めていただいたのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年10月21日(金)に第38回ターゲット・バードゴルフ会員大会が開催されました。新型コロナ後初開催となった第36大会の次の大会はコロナ拡大で開催できませんでしたが、今回は無事開催出来ました。試合は、男子の一般・シニア、女子の部門で競技がなされ、それぞれのクラスで1〜5位、ベストグロス賞、ホールインワン賞が決まりました。今回のホールインワン賞は、シニアの部3名、一般男子の部3名の計6名でした。女子の部については次回を期待したいと思います。また、今回は特別賞として、各クラスのブービー賞と敢闘賞が授与されました。快晴の中、心身共にリフレッシュして今大会を満喫できたと思います。今後も協会の方々と協力してTBGを盛り上げていきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月23日(日)に「秋の『長尾山』登山を楽しみましょう!!」を開催し、
17人の皆様が参加されました。快晴で登山日和に恵まれた中、「長尾山登山道南口」から登山を開始。
長尾山山頂付近では落葉から顔をのぞかせ真っ赤に色づいた「ツチトリモチ」を、下山途中では「マツカゼソウ」などを見ることができました。
また、聞こえてくる鳥の解説もさせていただきました。
「長尾山」山頂では霧島連山などの眺望を楽しんでいただいた後、二つ目の目的地の「本仏石」を登頂後、昼食をとっていただき、到着地の「本仏石登山口」まで約3時間30分の登山を満喫されました。
登山の前の準備体操! | 木々をつかまりながら、登って・・ |
竹の皮に入ったお弁当、美味しそうです。 | 長尾山、山頂からの景色 |
9月17日(土)に、「クリ拾いとクリ渋皮煮調理教室」を開催しました。
今年は定員20名の2倍近くの方々から申込みがあり、抽選により20名の参加を予定していましたが、台風の接近による天候不良が想定されたことなどから、クリ渋皮煮調理教室のみの開催となり、14名の方々の参加となりました。
鬼皮に傷をつけないように栗の皮を丁寧に剥く作業からはじめ、重曹を加え、渋皮のアクをぬき、砂糖を加え煮立ていくと、甘い香りを漂わせた艶々とした茶褐色の渋皮煮が完成しました。
参加者の皆さんには、それぞれのご家庭で召し上がっていただくために、出来上がったクリの渋皮煮を持ち帰っていただきました。
調理体験を通じ、森の中の恵みを感じとっていただいた一日になったのではないかと考えています。
渋皮にキズを付けないように皮を剥いて | 渋皮をきれいにとっていきます。 |
砂糖を3回に分けて入れます。 | 渋皮煮の出来上がり・・ |
9月7日(水)に「ミョウガ狩りと薬草園散策」を開催し、12人の方々が参加されました。
開催前は台風の影響が心配されましたが、当日は曇り日和で、少し蒸し暑さを感じる中、ミョウガ狩りを楽しんでいただきました。
ミョウガ狩りを開始した直後は、見つけるのに苦労されていましたが、一個見つけた後は、要領を理解されたのか、次々に見つけていらっしゃいました。
ミョウガ狩りの後は,薩摩藩が江戸時代に栽培していたと言われる薬草が植栽されている歴史見本園を中心に、スタッフの解説を聞きながら、薬草園散策を楽しまれました。
土の中から顔を出してるミョウガを探して | まずまずの収穫がありました。 |
薬草の説明にメモを取りながら・・ | 身近にある薬草を知ることか出来ました。 |
8月28日(日)に「森の散策とヨガで森林浴を楽しみましょう!」を開催し、9人の方々が参加されました。
開催前は天気が心配されましたが、快晴で気温も上昇した中、スタッフからカエデドコロやヨウシュヤマブドウなどの花々やタラヨウやバクチノキの木々の解説を受けながらの散策の後、森林インストラクターやヨガインストラクターの資格者である森山リミさんを講師に招いて、散策後のクールダウンも兼ねて、ヨガを体験していただきました。
散策ではだいぶ汗をかいていらっしゃいましたが、ヨガでは疲れた身体をほぐされ、やすらいだ表情で一生懸命取り組まれていました。
花や木々などの説明を聞きながら・・ | 渓流沿いにそって、歩いて |
散策後のクールダウンのヨガ | ヨガで体も気持ちもリフレッシュ! |