令和5年度の第1回みどりの教室(庭木剪定の基本と夏期剪定)を、5月13日(土)に県民の森緑化センターで開催しました。室内で剪定の基本や道具の取扱いを学び、実技は,あいにくの雨のため準備した枝で、剪定方法を実践してもらいました。その後、緑化センター周辺の日本庭園において、モミジやツツジなど樹種毎に講師の指導のもと、参加者に剪定の実技をしていただきました。午後からは雨が激しくなったため道具の手入れ方法や質疑応答に時間を多くとり、剪定鋏の研ぎ方は特に好評のようでした。様々な樹種の剪定方法や肥料・病害虫の内容まで幅広い内容となり、満足いく研修であったと思います。
剪定の基本を学びました | |
![]() |
![]() |
実践してみました | 鋏の研ぎ方も学びました |
![]() |
![]() |
4月30日(日)に「GW真っ只中、新緑あふれる森の中をウォーキング」を開催しました。前日の雨が朝まで残るあいにくの天候となりましたが、5人の方々が参加されました。
途中で昼食をとりながら約5時間の“森のウォーキング”となりました。雨上がりの鮮やかな木々の緑や野鳥の囀りを堪能していただきました。
新緑の中、木々や花々を目でながら、ウォーキング! | |
4月9日(日)にワラビ狩り体験と若葉鑑賞ウォークを開催。12人の方々が参加されました。
朝は冷え込んだものの快晴に恵まれ、渓流沿いの若葉が映える森を散策。スタッフによる木々や草花の解説に耳を傾けつつ、小一時間渓流沿いをウォーキング。その後、ワラビ狩りを楽しんでいただきました。
春の恵みを体感していただく一日となりました。
写真を見ながら木々の説明を聞いてウォーキング | |
ワラビ園でワラビ狩りを体験しました。 | |
「親子でたけのこ掘り体験」を4月2日(日)に丹生附(にっけ)地区で開催した。
鹿児島市や霧島市から10家族、39人の親子に参加していただきました。簡単なレクチャーの後、竹林のあちこちでたけのこ掘りが始まり、小さなお子さんも子ども用の鍬(クワ)を使って一生懸命に掘り進めていました。10本以上のたけのこを抱えて満足そうに帰る御家族もいらっしゃいました。新鮮なたけのこの味も楽しんでいただけたでしょうか。
たけのこ掘りが楽しくでき、沢山の収穫もありました。皆さん、大喜び! | |
3月19日(日)に「桜咲くなか早春ウォーキングを楽しみましょう」を開催し、12名の方々が参加されました。
参加の皆様は、管理事務所から「とんぼ池」、「牟田山バンガロー」、「桜園」を経由して管理事務所に帰る行程で散策した後、シイタケ狩りも併せて楽しんでいただきました。
ヤマザクラやオオシマザクラ、咲き始めたシダレザクラやソメイヨシノなどの種々の桜の他、かんざしを連想させるキブシや葉の上に花が咲くハナイカダ、鹿児島ではミノハナと呼ばれているアオモジなどの花々を見ながらの散策となりました。
参加者は,春の訪れを感じることのできた一日になったのではと思います。
オオシマザクラやヤマザクラなのど花々を満喫! | |
散策が終了後、シイタケ狩りも楽しんで・・ | |
3月18日(土)に溝辺地区スポーツ祭実行委員会による「第16回春の健康づくりウォーキング大会」が行われ、溝辺総合支所から県民の森緑化センターまでの往復12Kmのコースをスタッフ約10名を含めた総勢約30名の方が参加されました。県民の森の緑化センター研修室で,スタッフの方の話を交えながら休憩を取り,その後園内の街路樹として桜の多いメイン道路(林道竪山線)を始点から終点までを散策し帰路につかれました。咲き始めたばかりの桜でしたが、コロナ対策の緩和された中での開催で,明るい笑顔で元気にウオーキングを楽しんでいらっしゃるようでした。
研修室で休息をとりながら説明 | 県民の森内のウオーキングスタート |
![]() |
![]() |
咲き始めた桜の下を楽しそうにウオーキング | |
![]() |
![]() |
令和5年3月4日(土)に、県内唯一の常設TBG場である「鹿児島県県民の森 ターゲット・バードゴルフ場」で第51回県民の森杯ターゲット・バードゴルフ大会を開催し,県内一円及び宮崎県の都城地区から愛好者32名が参加しました。 男子のシニア・一般、女子の部門で競技を行い、それぞれのクラスで1〜3位、ドラコン賞、ホールインワン賞が決まりました。ドラコン賞は5番・12番ホールで各部門から1名ずつ、ホールインワン賞は男子シニアの部から2名が受賞しました。今回は、第1回〜第50回大会まで使用した優勝カップを新調した記念すべき大会となりました。優勝された方々に心からお祝い申上げたいと思います。 当日は晴から曇りの天候となりましたが、程よい気温でのびのびとプレーを楽しまれていました。 初心者大歓迎の大会です。みなさんも、県民の森でT・B・Gを体験してみませんか!
開会式 | 授賞式 |
![]() |
![]() |
新しい優勝カップを手に! | ハーフタイムでほっと一息 |
![]() |
![]() |
ナイスプレーが次々に・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月18日(土)に「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました。
今年も定員を超える申込があり、抽選で選ばれた14人の方々が参加されました。
講師から、春の味覚のフキ味噌を美味しく作る要領や手順を教わりながら、楽しくフキ味噌を作っていただきました。
フキ味噌の調理体験を通じ、春の訪れを感じた一日になったのではと思います。出来上がったフキ味噌は、参加者それぞれで持ち帰っていただきました。
また、フキ味噌作り教室の後は、芽吹きが悪く予定していたフキノトウ狩りが出来なかった場所を見学し、代わりにシイタケ狩りを併せて楽しんでいただきました。
フキをたっふりのお湯でゆがいて | 細かく刻んで水にさらしてアク抜きをする。 |
油でフキを炒め、合わせた調味料を加える。 | シイタケ狩りも楽しんでもらいました。 |
![]() |
2月5日(日)に「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し、10家族32人の方々が参加されました。
シイタケの種駒打ちでは、スタッフの説明を受けた後、電気ドリルを使って1mほどの長さのクヌギ原木に穴を開け、種駒打ちなどを楽しんでいただきました。
種駒打ちを終わられた後、「しいたけ狩り」に参加をいただくとともに、シイタケの炭火焼きも味わっていただきました。
また、希望に応じてほだ木を購入された家族もいらっしゃいました。
参加者からは、「今回、初めて参加しました。3歳の子どもでも楽しく行うことができ、貴重な体験をさせていただきました。」との意見をいただきました。
シイタケの種駒を打つ場所にしるしをつけて | 電気ドリルでしるしの所に穴をあけて |
かなづちで種駒を打ち込んでいきます。 | 取れたてのシイタケを炭で焼いて,美味しい! |
1月28日(土)に「薬草を使ったオリジナルブレンドティー作り」を開催しました。
当日は朝の冷え込みが厳しい中ではありましたが、11名の方々の参加をいただきました。
まず初めに、カワラケツメイやビワなど15種類の薬草茶とブレンド済みの百草茶を飲んでもらい、それらの結果を基に、各人の好みにより百草茶以外の薬草茶をブレンドしたものを数種類作っていただきました。
最後に、その中から、最も好みのブレンドティーをつくり、4人ほどのグループ内でお互いに飲み比べたあと、参加者同士で意見交換していただきました。
参加者からは、「店で売っているものと味が違っていたので良かった。」、「単品茶が飲めて良かった。」などの意見をいただきました。
メモを取り、ブレンドしたお茶を飲み比べながら・・・ | |
グループごとに分かれて話し合い! | |