令和7年11月16日(日)に姶良市立蒲生小学校で開催されました。朝は冷え込みましたが晴天に恵まれ、日中は汗ばむほどの陽気の中、たくさんの方が来場されました。県民の森の販売物のうち大実ユズ、乾燥シイタケ、生シイタケは完売するほどの人気で、その他実物や花木の苗などもよく売れました。購入された苗物の育て方やどういう花や実がつくかなどの質問も多く寄せられました。また、新茶の百草茶の試飲をされる方も多く、今回の出店で百草茶のPRができたのではないかと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年11月15日(土)、第56回県民の森杯ターゲット・バードゴルフ大会を開催し,県内一円からターゲット・バードゴルフ愛好者24名の参加がありました。男子のシニア・一般、女子の3部門で1〜3位、ドラコン賞、ホールインワン賞を設け、ドラコン賞は各部門から2名ずつ、ホールインワン賞はシニアの部で1名、一般男子で1名受賞されました。 朝はかなり冷え込みましたが、日中は快晴に恵まれ皆さん日頃の練習の成果を発揮されたようです。
| 開会式 | プレー開始 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 表彰式 | |
![]() |
![]() |
台風23号が大きく東に逸れた10月12日(日)に「森を巡ってきのこ観察をしよう」を開催し、親子連れを含む17人の方々に参加していただきました。
きのこに明るい先生方とともに園内の散策路沿いできのこ採集に挑戦していただきました。適度な雨量と冷え込みが、きのこの発生を促したのではないかと先生方がおっしゃるとおり、たくさんのきのこが採取されました。
「ヤマンバノカミノケ」「キツネノタイマツ」といった面白い名前のきのこや昆虫の死骸に付いた「ノムシタケ」、光るきのこ「スズメタケ」、色鮮やかな「コンイロイッポンシメジ」等々、50種類ものきのこに名前が付きました。
でも、食べられるきのこが少なかったのは少し残念でしたね。
10月5日(日)に「森の散策とヨガで森林浴を楽しみましょう」を開催し、 13人の皆さんに参加していただきました。
上り下りの続く散策コースで足への負担はありましたが、秋へと移ろいつつある 森の中はほどよく風がとおり、路傍の植物やきのこの話に耳を傾けながら2時間ほ どの心地良い散策を楽しまれました。
午後は、木漏れ日を浴びながら「林間ヨガ」を体験していただきました。先生に は、昼食後のお腹を刺激しないよう優しいメニューで指導していただき、1時間ほ どの体験の後は、皆さんすっきりした表情に変わっていらっしゃいました。
皆さん、リフレッシュしていただけたでしょうか。
9月28日(日)に「薬草の集いオータム」が開催され、78人の皆さんが参加されました。朝方は雨に見舞われましたが、一般参加者向けと薬剤師向けのコ2ースに分かれ,散策を楽しまれました。薬草の効能や名前の由来など、興味深い話に聞き入っていらっしゃいました。
| 開会式 | |
![]() |
![]() |
| コースに分かれて散策 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月毎週水曜日の「藍の生葉染体験」にご参加いただきました。葉の虫食いが多くて,藍摘みに苦労されましたが,それも含めて楽しんで,出来上がりの作品にも感動していらっしゃいました。今回,持参された綿でも染めてみましたが,藍の生葉は,絹がよく染まり,綿素材は薄い色に染まります。今年の藍染体験は終了です。来年もいい出会いがあれば幸いです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日(土)に「クリ渋皮煮調理教室」を開催し、12人の方々に御参加いただきました。
力と技を要する「鬼皮剥き」、繊細さが求められる「渋皮の筋取り」と作業は続きましたが、女子会さながら楽しげな会話とともに、3時間ほどで照りのきいた美味しそうな渋皮煮が出来上がりました。
“おまけ”の栗おこわの味は如何でしたか。
9月12日(金)に「ミョウガ狩りと薬草園散策」を開催し、11人の皆さん方に参加していただきました。
園内の竹林に自生するミョウガ群では、絶好の“収穫期”を迎えており、周辺の落ち葉を手で除けると、次々と瑞々しいミョウガが顔を出します。30分ほどで皆さん方の軍手は土で真っ黒。それでも爽やかなミョウガの香に満足そうでした。
その後、緑化センター長の解説に耳を傾けながら、小一時間自然薬草の森を散策。心地良い汗をかいていらっしゃいました。
所々に先月の豪雨災害の爪痕が残る県民の森ですが、自然薬草園は何ら支障なく散策することができます。月末28日(日)には、薬剤師会が主催する「薬草の集い」も開催されますので、県民の森へどうぞお越しください。
7月27日(日)に県薬剤師会が主催する「薬草の集い サマー」が開催されました。鹿児島市などからおよそ100人の参加があり,植物採集・名付け会・標本作成会をはじめ,草木染や薬草教室,紙すき体験といったメニューを楽しんだ様子でした。植物採集や紙すき体験は,夏休みの子供さん方の自由研究にも活かせる内容となったのではないでしょうか。
| 開会式 | 薬草園散策 |
| 植物名付け・標本作成 | 草木染体験 |
| 紙すき体験 | |
7月27日(日)に「親子で植物採集・標本作成」を開催しました。
例年、夏休みの自由研究のお手伝いになればと開催しているイベントで、今年は 14家族35人の親子に参加していただきました。
鹿児島植物同好会の大工園先生から、植物の採集の仕方や標本を作る際の注意点 についてお話を聴いた後、園内の林道を歩きながら路傍の植物を採集しました。
クサイ(草藺)など足下の草花は根っこを付けて抜き取ったり、小高木のイヌビ ワなどは、高枝ハサミを使い特徴的な実とともに採集しました。
途中、雨に見舞われましたが、それでも20種類ほどの植物を集めることができ ました。
午後からは、植物の名前を確認をしながら標本づくりを行いました。お母さんの 方が一生懸命に頑張っているファミリーもおられました。
皆さん、新聞紙(吸湿紙)の取替は大変でしょうが、先生のアドバイスを活かし て立派な標本にしてくださいね。自由研究以外の宿題も頑張ってね