9月12日(土)から13日(日)にかけて、「星空観察とクリ拾いファミリーキャンプ」を開催し、9家族33人の方に参加いただきました。
初日の夜は、姶良市立の天文施設である「スターランドAIRA」において、秋の夜空に輝く星々を大型望遠鏡により観察いただく予定でしたが、残念ながら雲が多く望遠鏡での観察はできませんでしたが、同館の上田館長さんのご指導により、鹿児島で見られる星座早見盤などの工作や、プラネタリウムの鑑賞を楽しんでいただきました。
翌日は、園内でクリ拾いを体験していただきました。地面に落ちているイガグリを見つけると、トングを使ったリ、足でイガを開きながらクリの実を次々に収穫しました。
皆さん、今回のイベントを通じ、秋の訪れを身近に感じたのではないでしょうか。
星座早見盤の工作に夢中になって!! |
プラネタリウムの鑑賞を楽しんでます。 |
落ちてるクリを探しながら・・ | イガの中からクリが出せるかな? |
台風10号の接近に伴い、9月6日(日)8時30分から9月7日(月)
17時まで臨時休園といたします。
令和2年8月2日(日)に薬草の集いサマーが開催され、約100名の方が参加されました。参加者は3種類のメニュー(植物採集(採集、標本作り、名付け会まで)、草木染め(藍の生葉染め含む)、薬草園内案内)から興味のあるものを選び、熱心に体験していました。薬草園案内については、コロナ対策の中での開催で室内研修ができないため、東屋で資料の説明をしたりと工夫されていました。これらを通じて、自然と人間のかかわりを感じて頂けたのではないでしょうか。最後にプレゼントされた薬草の苗も大事に育ててほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月23日(日)から24日(月)にかけて、「もりだくさん体験キャンプ」を開催し、3家族13人の方に参加いただきました。
初日は夕方から、竹筒を使った飯ごう炊飯を楽しんでいただきました。ノコギリやノミなど日頃使い慣れない道具の扱いや薪の火加減の調整に苦労しながらも、飯ごうになる竹筒を作り上げ、無事に竹の匂いも香ばしいご飯が炊きあがりました。
夕食後は、オートキャンプ場の満天の星空のもと、スターランドAIRAの上田館長さんの解説を聞きながら、望遠鏡越しに木星の縞模様や土星の美しい環などが観察でき、天の川を挟んだ織姫星と彦星の物語など夏の夜空に輝く星々に魅了された様子でした。
翌日は、藍の生葉を収穫した後、絹布の藍染めに挑戦し、それぞれに異なる色合いや柄模様からなる素敵な藍染め作品が完成しました。
皆さん、キャンプを通じた「もりだくさんの体験」で、夏休みのよい思い出になったようです。
竹筒の作り方から・・ | いい火かげんですね〜 |
大型望遠鏡で星を観察、すごい! | 藍染めの良い作品が出来ました。ヤッター |
8月16日(日)「森の散策とヨガで森林浴を楽しみましょう」を開催し、10人の方に参加いただきました。
抜けるような青空のもと、ヨガインストラクターの森山リミ先生に準備運動としてのヨガの指導いただいた後、森の散策に出発しました。
散策の途中では、約50種類の樹木の名前やその由来などの解説を聞きながら、気に入ったところでは、葉を手に取ったり、花をスマホに収めたりしながら、約3km・高低差160mの道のりを楽しんでいました。
真夏の日差しに少々バテ気味でゴールされましたが、最後に森山先生から木陰でのクールダウンのヨガ指導を受けるにしたがって、次第に呼吸も整い、ゆっくりとした動きの中で、自然の英気を体中に取り入れリフレッシュされた様子でした。
「森のヨガ」で皆さん笑顔になり喜んでいただけたようです。
準備運動としてのヨガ | 樹木名とその由来の解説 |
三重の滝を吊り橋から眺望 | クールダウンのヨガ |
8月5日(水)から6日(木)にかけて、「カブトムシ捕り・竹のおもちゃ作りと清流での水遊びファミリーキャンプ」を開催し、10家族37人の方に参加いただきました。
初日は、辺りが暗くなる頃からクヌギ林に移動し、カブトムシを探し始めました。
今年は雨が降り続き梅雨明けが遅くなった影響か、なかなかカブトムシが見つかりませんでしたが、中にはカブトムシだけでなく、クワガタも捕れた家族があり大喜びでした。
翌日は、竹の水鉄砲作りで、ノコギリで竹を切ったりキリで穴を開けたりと、日頃使い慣れない道具に苦労しながらも、手作りの水鉄砲が完成しました。早速、親子で的をめがけて水鉄砲を放ったり、川の中で水鉄砲の水をかけ合うなど、夏休みのよい思い出になったようです。
あの上にカブトがいるよ! | ノコギリの使い方がさまになってるね〜 |
水てっぽうで的をめがけて | 水しぶきをあげて楽しそうだね |
7月31日(金)から8月1日(土)にかけて、「カブトムシ捕り・クラフト体験ファミリーキャンプ」を開催し、9家族35人の方に参加いただきました。
初日は、辺りが暗くなる頃からクヌギ林に移動し、カブトムシを探し始めました。
今年は雨が降り続き梅雨明けが遅くなった影響か、なかなかカブトムシが見つかりませんでしたが、中にはカブトムシだけでなく、クワガタも捕れた家族があり大喜びでした。
翌日は、園内で拾い集めた落葉や木の実などを使い、魚や芋虫、恐竜などの下絵にあわせた貼り絵の創作を行いました。講師の上野義光先生の指導のもと、どの作品も色とりどりで、今にも動き出しそうな躍動感あふれる作品ができあがり、親子で自然の素材を生かした作品づくりを楽しみました。
イベント前の食事風景・美味しそう! | クヌギ林の中、カブトムシを探して |
作品づくりに一生懸命です。 | 先生からお菓子のフレゼント!ヤッター |
現在、オープンに向けて準備を進めていますが、川の流量が多く水位が下がらない状況です。
そのため、水位が下がるまで、オープンを見合わせることにいたしました。
楽しみにされている方も多いとは存じますが、利用上の安全確保が困難な状況ですので、ご理解いただきたいと思います。
オープンが決定しましたら、ホームページとフェイスブックでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
7月23日(木・祝日)、「親子で植物採集・標本作成」を開催しました。
夏休みの自由研究のお手伝いとして、毎年企画している恒例のイベントですが、今年も定員を上回る申込みがあり、抽選で10家族33人の方に参加いただきました。
園内での植物採集を前に、講師の大工園 認 先生から、標本作りには「花や実の付いた植物がよいことや、吸湿紙を毎日取り換えることなどが大切」といった注意点を教えていただき、その後、園内を移動しながら植物を採集し、午後からは名付けと標本作りを行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止対策も兼ねて、標本作りも風が通る涼しい野外の会場で行いました。途中、急な通り雨に見舞われましたが、皆さん植物採集と標本作りを最後まで楽しまれました。
屋外での受付風景 | 講師の先生の説明を聞いて・・ |
標本作りの植物を探して‼ | 名付けをして新聞紙に挟んでいきます。 |
夏休み期間中にオープンし、多数の方にご利用いただいておりますが、今回の豪雨により川をせき止めていた岩が流失し、現状では利用者の安全を確保できませんので、当分の間利用を禁止させていただきます。
梅雨明け後、整備を行う予定ですが、現時点ではオープン時期が見通せないところです。
オープンが決定次第、当園のホームページとフェイスブックでお知らせいたします。