10月22日(日)に『秋の「長尾山」登山を楽しみましょう!』を開催しました。 16人の皆さん方に長尾山(標高680m)と本仏石(標高670m)への山登りを楽しんでいただきました。
快晴の長尾山展望台からは、姶良の街並みの奥に広がる錦江湾、桜島。そして牟礼ヶ岡の遥か向こうには微かに開聞岳も望むことができました。
本仏石山頂へのロープ頼りの登りには難儀しましたが、皆さん方、心地よい汗をかいていた様子でした。
山上の冷たい風に秋を感じていただけたでしょうか。
登山の前の準備体操 | 長尾山、一番の難所です。 |
展望台から桜島を望んで・・ | ほっと一息、ランチタイム! |
「森を巡ってきのこ観察をしよう」を10月15日(日)に牟田山地区で開催しました。
親子組を含む15人の方々に参加していただきました。
午前中は、南九州きのこ会で活動される畑先生、八木先生とともに、園内の散策路を歩きながら林間のきのこを探し、午後からは名付け会を行いました。
きのこに関心のある方々が多く、つい見過ごしてしまいそうな小型のきのこを見つた方もおられ、「ハタケシメジ」「ヒラタケ」など食べられるきのこの外、「冬虫夏草」や毒のある「ニガクリタケ」も採集できました。
また、広葉樹林で「松露」の様なきのこを発見。先生方も高い関心を寄せておられました。
皆さん、秋の気配の漂う県民の森での一日を楽しんでいただけたでしょうか。
散策路を歩きながら、きのこを探して・・ | |
みんなで見つけた、きのこの名付け会です! | |
9月16日(土)に「クリ渋皮煮調理教室」を開催し、14人の方々に御参加いただきました。
講師の先生から「鬼皮を剥く時は実を傷つけないよう注意して」「渋皮の表面は丁寧に筋をとり洗って」等々、美味しく仕上げる“コツ”が伝授されると、メモにとりながら作業に取り組み、2時間半程で照りの映える渋皮煮ができあがりました。
皆さん方「美味しい」と試食の感想も上々で、満足そうにタッパーに詰め込んでおられました。
「クリ拾いもしたかったな」という感想もいただいたところです。来年は・・・・。
先生のお手本を見ながら,渋皮に傷がつかないように鬼皮を剥いていきます。 | |
水の中で筋と表面をきれいに洗い流します。 | 美味しそうな渋皮煮ができました。 |
9月12日(火)に「ミョウガ狩りと薬草園散策」を開催し、11人の方々に御参加いただきました。
昨年までご案内していた「ミョウガ園」の生育状況が芳しくなく、今年は場所を移して実施したところ、袋いっぱいの収穫に皆さん方満足された様子でした。
県内で自生する薬草を中心に植栽された薬草の森では、県薬剤師会の瀬尾先生の解説をいただきながら、主に「歴史見本園」「陽生植物園」を巡りました。
ミシマサイコ、ヤブラン、トウキ等々、薬草の持つ効能に皆さん方興味津々に聞き入っておられました。散策の終わりに試した「タンジン」の苦みは強烈でしたね。
竹林の中、ミョウガを探すのに一生懸命です。 | |
県薬剤師会の瀬尾先生の説明に耳を傾けて・・ | |
8月27日(日)に「森の散策とヨガで森林浴を楽しみましょう」を開催。10 人の方に参加していただきました。
つい見過ごしてしまいそうな山野草、「ヨウシュヤマブドウ」や「ミツバアケビ」 「ハナイカダ」等々、職員の解説に耳を傾けながら、渓流沿いを散策しました。
マイナスイオンを感じていただけましたか?
散策後は、森林インスタラクター・ヨガ療法士の森山リミさんの指導で小一時間、 ヨガを体験していただきました。
疲れた足腰をほぐし、呼吸を整えながら、心身ともにリラックスできたのではな いでしょうか。
皆さん、“山のポーズ”決まってましたよ
写真を見ながら、植物や木々の説明を聞きながら、散策! | |
散策を終えて、ヨガで呼吸を整え、心身ともにリフレッシュ | |
7月28日(金)〜29日(土)及び8月2日(水)〜3日(木)にファミリーキャンプを開催し、あわせて10家族の皆さん方に参加していただきました。
初日の宵の口には、キャンプ場近くのクヌギ林でカブトムシ捕りに挑戦していただきました。木を揺すりカブトムシを落とそうとするお父さん、懐中電灯を手に落ち葉をかき分けクワガタを見つけ出したちびっ子等々、親子一緒になって虫捕りを楽しんでおられました。翌朝早くにも林へ出かけた親子もいたそうです。
二日目、7月29日は、木の葉や小枝を使ったクラフト製作を楽しんでいただきました。
グリーンマスター上野先生夫妻の指導の下、色とりどりの葉や実などで作品作りに取り組み、個性あふれる動物や魚、カブトムシができあがりました。先生からいただいたアマビエの下絵は、お家で完成させてくださいね。
8月3日では、水辺の森で青竹を使った水鉄砲作りに挑戦していただきました。
ドリルや錐(きり)、小刀など駆使しましたが、お父さん方の活躍により無事完成することができました。子どもさん方は、その後の川遊びの方が楽しかったかな?
カブトムシを見つけました。クワガタもゲット!! | |
枝・葉を使って良い作品ができました。 | 竹の水鉄砲が完成です。すごく飛びます! |
夏空の下、7月23日(日)に「人気の日帰りキャンプを楽しもう」を開催し、 鹿児島県キャンプ協会の皆さんの企画によるプログラムを、7家族20人の方々に 楽しんでいただきました。
野外ゲームで獲得した食材で“ホイル焼”を作りました。子ども達も包丁を持ち 野菜やキノコを切っていました。
飯盒で炊いたご飯とともにキャンプ飯を楽しんだ後は、クラフト活動。集めた小 枝とドングリで写真立てを作りました。キャンプ協会のスタッフから、ファミリー 写真のプレゼントがありました。
皆でゲームやクラフト作りを楽しみました。 | |
薪で炊いた飯盒めしやおかず作りに頑張りました。 | |
7月21日(金)に「親子で植物採集・標本作成」を開催しました。
例年、“夏休みの自由研究のお手伝い”として開催しているイベントで、今年は 12家族32人の方々に参加いただきました。
講師の大工園先生から採集の仕方や標本づくりのポイントについて説明を受けた 後、園内を移動しながら植物を採集しました。
青い実を付けたミツバアケビやオオイワヒトデ、コアカソ等々20点ほどを採集 し、午後からは標本づくりに取り組みました。
参加された皆さん、夏休みの期間、吸湿紙の取替を忘れないでくださいね。
植物を探しに・・・高い所は高枝バサミを使って! | |
先生の説明を受けて、新聞紙に植物を挟んでいきます。 | |
6月4日(日)に『親子で梅ちぎりとパカポコ竹馬作り体験』を開催し、快晴の空のもと、8家族30人の皆さんが参加されました。
こども広場近くの梅の木の収穫。手の届くところは手で収穫した後、高い枝の実は竿で揺すって落とします。皆さんが広げたシートにポトポトと青い実が落ちます。竿を手に梅の実と格闘する子、シートから飛び出した実を集める子。歓声が上がっていました。
その後は、昔懐かしい「パカポコ竹馬作り」に挑戦。ドリルで穴をあけたり、のこぎりを引いたりと慣れない作業だったかもしれませんが、皆さん方“マイ竹馬”を作り上げました。早速、完成した竹馬に乗る姿が見られました。
皆さん楽しんでいただけましたか? お疲れさまでした。
届く所の梅は手でちぎって・・ | 高い所の梅はシートを広げて棒でたたいて落として |
竹馬作りに一生懸命です! | 出来上がった、竹馬で練習? |
下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori natu.pdf