7月21日(木)に「親子で植物採集・標本作成」を開催しました。
夏休みの自由研究のお手伝いとして実施している恒例のイベントで、今年も定員を上回る申込みがあったところですが,抽選で選ばれた8家族22人の方々の参加をいただきました。
植物採集の前に、講師の大工園認 先生から、標本作りには「台紙に貼る大きさを考えて植物を採集することや根のついた植物については泥を落とすこと、吸湿紙は毎日取り換えること」といった注意点などについて説明があり、その後、園内を移動しながらイヌビワやマルバウツギなどの植物を採集し、午後からは名付けと標本作りを行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止対策も兼ねて、標本作りも風が通る涼しい野外の会場で行いました。途中、急な通り雨に見舞われましたが、皆さん植物採集と標本作りを最後まで楽しまれました。
講師の先生の説明を聞いて・・・・ | 標本作りの植物を採集してます。 |
豆荷札に植物の名前を書きながら! | 新聞紙に植物を挟んでいきます。 |
本日21日、「水辺の森」をオープンしました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、「密集」及び「密接」などを避けてご利用ください。
なお、ご利用期間は8月末までです。
下記をご覧ください。
↓http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori7.pdf
下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori6.pdf
この指針は、オートキャンプ場を利用していただく際に、ご利用される方々にご留意いただきたいことを、現状のコロナ禍において、
あらためてまとめたものです。
詳細は下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/riyousisin.pdf
6月11日(金)及び15日(火)に鹿児島県林業労働力確保支援センターが、県民の森緑化センターにおいて、令和3年度「緑の雇用」フォレストワーカー1年次集合研修を開催しました。コロナ対策の中での開催でもあり、28名の対象者は14名ずつの2組に別れ、11日と15日にそれぞれ受講する研修となりました。研修内容は「森林情報の基礎と立木調査の方法」についての座学と実習で、森林調査・測量の基本的な知識・技術の習得が目的です。林業就業経験2年未満ですが、林業就業に対する意識が明確な方々ということもあり、熱心に受講していました。鹿児島県の林業の将来を担う技術者に育つことを期待したいと思います。
研修室での講義 | |
![]() |
![]() |
山に入っての実習 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月6日(日)に「親子で梅ちぎりとパカポコ竹馬作り体験」を開催し、9家族
34人の方に参加いただきました。
子どもでは手が届かない高さに実っている梅の実が多かったことから、トラックの荷台に乗っていただき、子ども達は、お父さん達に肩車をしてもらいながら、親子で楽しそうに梅の実の収穫をされていました。
事前に準備した梅のレシピも参考にしながら、それぞれのご家庭でどのような梅の加工品ができあがるか楽しみにしていらっしゃいました。
パカポコ竹馬作りでは,スタッフによる作製手順の説明の後、子どもの身長に合わせて竹やひもの長さをどれ位にするかなどを親子で話し合い、保護者が見守る中、一所懸命竹を切ったり、ひもを結ぶなどして、竹馬作りを楽しんでいただきました。
車の屋根に乗って梅ちぎりだよ! | 手の届かない梅は落としてもらって |
時間はかかったけど,1人で竹を切ったんだ | 完成した竹馬で練習中です。やったー! |
オートキャンプ場に宿泊される皆様方から、お問い合わせの多かった「たき火台」の使用につきまして、方針を定めましたので、お知らせいたします。
なお、引き続き、「直火でのたき火」や「指定された場所以外での火気使用」は、厳禁です。
ご不明な点等は、県民の森管理事務所へお問い合わせください。
たき火台での使用方針は、下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/takibi.pdf
下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori(4).pdf
令和3年度の第1回みどりの教室(庭木剪定の基本と夏期剪定の実技)を、5月8日(土)に県民の森緑化センターで開催しました。座学では選定に必要な道具の取扱い方を含む基本を学び、実技では,緑化センター周辺の日本庭園等において,樹種毎に先生の剪定を見て、受講生も実際に剪定しました。ほとんどの方が自分の庭の手入れで疑問を持っていて積極的に剪定に取組んでいました。剪定の終了後は使用した道具の手入れの方法や研ぎ方を学び、剪定した山積みの枝葉の前で写真撮影をし、研修室で最後の質問をして終了となりました。みなさんに満足いくまで質問して頂き充実した研修であったと思います。12月に第2回目のみどりの教室(冬に行う庭木の剪定)を実施します。
基本を学びました。 | |
![]() |
![]() |
先生のお手本を見て・・ | |
![]() |
![]() |
実際に剪定をやってみました。 | |
![]() |
![]() |
ハサミの研ぎ方を習いました。 | お疲れ様でした。 |
![]() |
![]() |