下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori(4).pdf
令和3年度の第1回みどりの教室(庭木剪定の基本と夏期剪定の実技)を、5月8日(土)に県民の森緑化センターで開催しました。座学では選定に必要な道具の取扱い方を含む基本を学び、実技では,緑化センター周辺の日本庭園等において,樹種毎に先生の剪定を見て、受講生も実際に剪定しました。ほとんどの方が自分の庭の手入れで疑問を持っていて積極的に剪定に取組んでいました。剪定の終了後は使用した道具の手入れの方法や研ぎ方を学び、剪定した山積みの枝葉の前で写真撮影をし、研修室で最後の質問をして終了となりました。みなさんに満足いくまで質問して頂き充実した研修であったと思います。12月に第2回目のみどりの教室(冬に行う庭木の剪定)を実施します。
基本を学びました。 | |
先生のお手本を見て・・ | |
実際に剪定をやってみました。 | |
ハサミの研ぎ方を習いました。 | お疲れ様でした。 |
5月2日(日)に「GW真っ只中!新緑あふれる森の中をウォ-キング」を開催し,
天気に恵まれ10家族(グループ),19人の方々が参加されました。
散策の道中では春の新緑に包まれる森林の中で,エビネやエゴノキなどの美しい花々や渓流園地などを観賞されるなど,豊かな自然の中で,昼食もはさみながら散策路約5kmのウォーキングを楽しまれました。
散策をしながら、木や花の話を聞いて | 新緑に癒されながら・・・ |
坂道を登り終わって,休憩中 | 5キロの道のりを子ども達も歩いたよ。 |
4月4日(日)に「若葉観賞ウォークとワラビ狩り体験」を開催し,20人の方々が参加されました。
あいにくの小雨の中での実施となったことから,予定を短縮し,県民の森管理事務所周辺で散策していただいた後,ワラビ狩りを楽しんでいただきました。
散策では,スタッフからこの季節に咲いている花々の解説を受け,春先の自然の中での植物観察を楽しんでおられました。
また,ワラビ狩りでは,採取に適した生育状況などの説明を受け,思い思いにワラビ狩りを楽しんでおられました。
参加者からは,「自然豊かですね。同じ鹿児島に住みながら,こんな素敵な場所があるのかと感動しました。」との感想も寄せていただきました。
雨の降る中での説明です。 | クマガイ草が咲いています。 |
タケノコ山を散策して・・ | ワラビ狩りを楽しんで! |
下記をご覧ください。
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori.pdf↓
4月4日(日)に薬草の集いスプリングが開催され、雨天にもかかわらず約70名の方が参加されました。昨年から、コロナ対策の中での開催となっており募集も例年より少ないですが、大駐車場も満車の状態でした。集いは薬草園の散策のみで、一般参加者向けのコース2班と薬剤師向けのコース2班に分かれ、薬剤師向けではかなり専門的な説明を受けられる散策となりました。また、一般参加者向けコースでは、薬草を手に取り味を確認させるなどして、参加者も興味津々といったところでした。健康、薬草に対する興味と理解を深めて頂いたのではないでしょうか。
開会式の様子 | |
参加者の車がずらっと・・ | 薬草展示室 |
雨の中での散策 | |
みなさん熱心に聞いていらっしゃいました。 | |
県民の森主催イベントの第一弾となる「親子たけのこ掘り体験」を4月7日(土)に開催しました。連日、初夏を思わせる陽気が続いていましたが、当日は、あいにくの肌寒い天候の中、13家族48人の方が参加されました。
暖かい日が続いていたこともあり、今年は、たけのこの多くが頭を出し、見つけやすい状況でしたが、一本のたけのこに真剣に向き合い、どのように掘り取るか、家族同士で話し合う様子は、微笑ましい風景でした。皆さん、森からの春の贈り物を手にして、満面の笑みを浮かべておられました。
掘りやすそうなクワを選びます。 | お姉ちゃんと一緒にガンバレ! |
大きなタケノコをゲット! | とても、楽しい一日でした。 |
下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori 3.pdf
下方の「イベントカレンダー2021年度」をクリックしてください
2月13日(土)、春本番を思わせる暖かさの中、「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました。
今年も定員の2倍を超える方々から申込があり、抽選の結果、めでたく当選された13人の方が参加されました。
参加者の多くは初めての体験でしたが、当園のフキ園でスタッフの説明を聞きながらフキノトウ狩りを楽しみ、その後はフキ味噌作りに挑戦しました。
講師の光みどり先生から、フキ味噌を美味しく作る要領や手順を教えていただきながら調理を進め、春の味覚のフキ味噌が完成しました。
皆さん、フキノトウの収穫や調理体験を通じ、春の訪れを森の中で感じ取った一日になったのではないでしょうか。
土の中から顔を出してるフキノトウを探して | 湯がいて水に10分さらしたフキを刻んで |
油でフキを炒め合わせた調味料を加えます。 | フキ味噌がきれいな緑色に仕上がりました。 |