MENU
  • 2019.04.08

    第3回県民の森ウォーキング大会を開催しました

    3月24日()、「第3回県民の森ウォーキング大会」を開催し、片道7kmを往復する健脚向けのコースに県内外から、約300名の方に参加いただきました。

    当日は、桜も咲き始めたポカポカ陽気となり、皆さん爽やかな汗を流していました。地元の方々による温かいおもてなしや北山小学校児童の太鼓演奏で疲れが癒やされ、自然にふれあいながら陽春の一日を満喫いただけたことと思います。また、来年の第4回でもお目にかかれることを楽しみにしております。

    北山小学校児童の太鼓演奏です 北山校区コミュニティの皆さん

     

    イベント報告
  • 2019.03.12

    第43回 県民の森杯ターゲットバードゴルフ大会が開催されました

    平成31年3月9日,第43回県民の森杯ターゲットバードゴルフ大会を開催し,約50名が参加されました。今回は,早くから雨の予報であり開催が心配されましたが,当日は晴天となり,競技を満喫し親睦を深めることができたと思います。みなさんも県民の森でターゲットバードゴルフを満喫してみてはいかがですか。

    開会式 フォロースローもナイスです
    いい感じで飛んでいます
    表彰式 各部門の優勝者の皆さん
    今回は特別賞も作り,表彰式も盛り上がったと思います

     

    イベント報告
  • 2019.03.05

    2019年度イベントカレンダーを掲載しました

    2019年度のイベントカレンダーを掲載しました。

    左下の?県民の森イベントカレンダー2019年度“をクリックしてください。

    なお,イベントの詳細や応募期間等につきましては,開催日の約2ヶ月前にホームページの?最新のイベント参加者募集“に掲載します。

    イベント報告
  • 2019.02.22

    「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました

    2月19日(火),あいにくの雨模様でしたが「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました。

    このイベントは毎年人気があり,今年も30人を超える方々から申込があり,抽選の結果,めでたく当選された11人の方が参加されました。

    参加者の多くは初めての体験でしたが,当園のフキ園でスタッフの説明を聞きながら,フキノトウ狩りを楽しまれました。

    フキノトウ狩りの後は,フキ味噌作り教室です。講師の光みどり先生から,フキ味噌を美味しく作る要領や手順の説明を聞きながら,フキノトウを茹でる作業からはじめ,最後はできあがったフキ味噌をおにぎりにして美味しくいただきました。

    皆さん,フキノトウの収穫や調理体験を通じ,春の訪れを森の中で感じ取った一日になったのではないでしょうか。

    フキ園にて‥初めての体験 湯がいたフキノトウを刻んでいます
    フキ味噌作りに奮闘中 フキ味噌を入れたおにぎり,美味しそう!

     

    イベント報告
  • 2019.02.21

    「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催しました

    2月10日(日),「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し,6家族19人の方が参加されました。

    シイタケの種駒打ちは,日常ではなかなかできない体験ですが,スタッフの説明を聞きながら,1mほどの長さのクヌギ原木に,電気ドリルで穴を開け,そこに種駒を打ち込む作業を親子で楽しまれました。

    その後は,このイベントを待っていたかのように当園の原木シイタケが生えてきましたので,急遽,収穫も体験していただきました。

    参加されたご家族は,それぞれ自分達で種駒を打ち込んだホダ木を持ち帰れましたので,二夏を過ぎた頃の収穫を夢見ながら,食卓に並ぶ新鮮な原木シイタケの料理を美味しく食べられたことでしょう。

    クヌギ原木に印を付けています。 ドリルで穴を開ける作業をしています。。
    親子で種駒の打ち込みをしています。 原木しいたけの収穫中です。

     

    イベント報告
  • 2019.01.10

    「春の七草摘み体験と薬草園散策」を開催しました

    1月6日(日)快晴に恵まれた中,「春の七草摘み体験と薬草園散策」を開催し,

    12人の方が参加されました。

    七草摘みを初めて体験される方がほとんどでしたが,当園の薬草園で栽培(一部は自生)しているセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを,スタッフの説明を聞きながら,七草摘みを楽しまれました。

    七草摘みの後は,薩摩藩が江戸時代に栽培していたと言われる薬草がある歴史見本園を中心に,スタッフの解説を聞きながら,薬草園散策を楽しんでいただきました。

    翌7日の七草には,皆さん「七草がゆ」にして,新しい年の無病息災を願われたことでしょう。

    初めての七草摘み体験です。 園内に自生しているセリです!
    スタッフの説明を聞きながら・・・ 薬草園を散策です!

     

    イベント報告
  • 2018.12.20

    親子で松ぼっくりツリー・ミニ門松作りと餅つき体験」を開催しました

    12月16日(日),「親子で松ぼっくりツリー・ミニ門松作りと餅つき体験」を開催し,8家族,29人の方が参加されました。

    ミニ門松は,土台に空き缶を利用し,切り口が笑顔に見えるよう節を挟み斜めに切った竹や,クマザサ,ユズリハ,センリョウなどを飾り付けます。日頃使い慣れない道具に苦労しながらも,高さ約60pの立派な門松がそれぞれの家庭に出来上がりました。

    午後からは,餅つき体験と松ぼっくりツリー作りです。今ではなかなか見られなくなった臼ときねを使い,親子でペッタン,ペッタン。皆さんで,つきたてのおいしいお餅をほおばった後は,松ぼっくりツリー作りを楽しみました。

    松ぼっくりに,色とりどりのビーズなどを飾り付け,オリジナルな可愛いツリーが完成しました。一日で,クリスマスとお正月が一気に訪れた楽しい一日でした。

    親子で頑張ってます 門松が完成しました
    美味しそうなお餅になりそう〜! ツリー作りに奮闘中

     

    イベント報告
  • 2018.12.18

    12月 8日(土) みどりの教室(庭木の剪定学習)を行いました。

    平成30年度第4回目のみどりの教室を12月8日(土)に開催しました。前半の座学では剪定の基本を学び、後半の実技では緑化センター内の日本庭園の庭木の整枝剪定【冬期剪定】を行いました。剪定の終了後は室内に戻り、使用した道具の手入れの方法や研ぎ方を学び、最後に写真撮影をして終了となりました。当日は、南九州ケーブルテレビネットがテレビの撮影に来ており、インタビューを受けた人もいたようです。来年度も、整枝選定【冬期選定】と整姿選定【夏期選定】のみどり教室を開催します。たくさんの参加お待ちしております。

    剪定の基礎を学びました。
    実際に庭木の剪定を行いました。
    きれいになりました。 記念撮影

     

    イベント報告
  • 2018.12.11

    「県民の森の花木を使ったクリスマス・お正月飾り教室」を開催しました

    12月9日(日),龍桜高校の原田美保先生を講師にお迎えし,「県民の森の花木を使ったクリスマス・お正月飾り教室」を開催し,10人の方が参加されました。

    クリスマス向けの飾りは,オオゴンヒバの枝を生け花用のワイヤーでコルクボードに固定し,その上に,県民の森にあるサンキライの赤い実やヒイラギ,松ぼっくりといった自然の素材のほか,ポインセチアの造花などを飾りつけて完成です。

    また,お正月飾りは,稲わらを3p程度の円筒形に束ね,その上にツルウメモドキや稲穂のほか,だるま,扇子などお正月をイメージさせる飾りをつけ,最後に,金・銀の水引を結んで完成です。

    参加者は,色とりどりの素材をいかにバランスよく配置するか,楽しみながら飾りつけ,最後は素敵なオリジナルのクリスマス・お正月飾りが完成しました。

    皆さんのお家に,一足早くクリスマスやお正月が訪れたようです。

    コルクボードにクリスマスの飾り付けです 皆さん,作品の完成にいい笑顔です

     

    イベント報告
  • 2018.12.09

    姶良市北山で師走の祭典が開催されます

    「12月23日から、県民の森のある北山地区で「師走の祭典IN北山!」が実施されます。23日の物販には,県民の森も参加します。皆さんのご来場をお待ちしています。」

    詳しくはこちらをクリックして下さい。

    http://www.iimo.jp/shop/1665/files/2018siwasu.pdf

    イベント報告
検索結果 306件中171180件を表示( 10件ずつ表示 )
ページ移動: 1つ前へ戻る1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 311つ次へ進む
販売コーナーのご紹介 > 県民の森管理事務所近隣の
主要施設>
緑化センター・オートキャンプ場近隣の
主要施設・グルメ店 >
県民の森イベントカレンダー2023年度 長尾山縦走路(南登山口→北登山口)コース 長尾山・本仏石コー
 上部へ移動する