MENU
  • 2020.06.22

    新型コロナウィルス感染防止について(お願い)

    <施設利用者の皆様へ>

    〇咳・のどの痛み・体のだるさ・発熱などの症状のある方は、ご利用をお控えください。

    〇ご利用時には、できるだけマスクの着用をお願いします。

    〇ご利用に当たりましては、「咳エチケット」・「徹底した手洗い」・「三密を避けた

    行動」など新型コロナウィルス感染防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

    重要なお知らせ
  • 2020.06.14

    「親子で植物採集・標本作成」の開催日変更について

    ※小・中学校の夏休みが地域によって短縮されたことを受け,開催日を7月21日(火)から7月23日

    (木・祝)に変更しました。

    配信リスト
  • 2020.06.09

    「親子で梅ちぎりとパカポコ竹馬作り体験」を開催しました

    6月7日(日)に「親子で梅ちぎりとパカポコ竹馬作り体験」を開催し、10家族

    36人の方に参加いただきました。

    子どもでは手が届かない高さに実っている梅の実を前に、お父さんが子どもを肩車して手助けするなど、日常ではなかなかできない梅の実の収穫を親子で体験しました。事前に準備した梅のレシピも参考にしながら、それぞれのご家庭でどのような梅の加工品ができあがるか楽しみです。

    パカポコ竹馬作りでは,子どもの身長に合わせて竹や紐の長さをどれ位にするか、親子で話し合いながら昔懐かしい竹馬作りを楽しみました。

    皆さんマスクを付けて受付です。 初めての梅ちぎり,楽しそうですね!
    お兄ちゃんと一緒にガンバレ❕ 完成した竹馬に乗って良い感じ・・・

     

    イベント報告
  • 2020.04.10

    新型コロナウイルス感染防止について(お願い)

    <施設利用者の皆様へ>

    〇咳・のどの痛み・体のだるさ・発熱などの症状のある方は、ご利用をお控えください。

    〇ご利用時には、できるだけマスクの着用をお願いします。

    〇ご利用に当たりましては、「咳エチケット」・「徹底した手洗い」・「三蜜を避けた

    行動」など新型コロナウィルス感染防止のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

    配信リスト
  • 2020.03.01

    2020年度のイベントカレンダーを掲載しました。

    一番下の「県民の森イベントカレンダー2020年度」をクリックしてください。

    なお、イベントの詳細や応募期間等につきましては、開催日の2ヶ月前にホームページの最新のイベント参加者募集に掲載します

    配信リスト
  • 2020.02.21

    「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました

    2月15日(土)、朝から降り続いていた雨が幸いにもやむ中、「早春のフキノトウ狩りとフキ味噌作り教室」を開催しました。

    今年も定員の2倍を超える方々から申込があり、抽選の結果、めでたく当選された11人の方が参加されました。

    参加者の多くは初めての体験でしたが、当園のフキ園でスタッフの説明を聞きながらフキノトウ狩りを楽しみ、その後はフキ味噌作りに挑戦しました。

    講師の光みどり先生から、フキ味噌を美味しく作る要領や手順を教えていただきながら、フキノトウを茹でる作業からはじめ、最後はできあがったフキ味噌をおにぎりにして美味しくいただきました。

    皆さん、フキノトウの収穫や調理体験を通じ、春の訪れを森の中で感じ取った一日になったのではないでしょうか。

    フキノトウ狩りに一生懸命! 刻んだ、フキを水にさらして、あくぬき
    炒めたフキに合わせた味噌を入れて・・ フキ味噌を入れておにぎり作りです。

     

    イベント報告
  • 2020.02.18

    みじかな薬草教室が行われました。

    溝辺公民館定期講座,9回目の「みぢかな薬草教室」が2月15日(土)に開催され、先生の薬草園内の説明と講義を行いましが、今年度最後の教室であったため先だって閉講式が行われました。園内散策もあいにくの天気でしたが、皆さん元気でてきぱきと行動し、オガタマやミツマタの花のにおいをかいだり、4月頃花の咲くアミガサユリの説明のときにはすぐスマホで花を調べたりと動作がスピーディーで手慣れてきていると感心したところです。最後に、簡単なお茶会をして解散となりましたが、みぢかな薬草教室が開催されない3,4,5月も先生を中心に皆さんが自主的に集まり園内を散策するそうです。年間を通してこのみじかな薬草教室を見てきましたが、なるほどと納得したところです。

    研修室で講義 園内散策
    オガタマの花 ミツマタも咲き始めています
    アミガサユリを見つけてスマホで花をチェック

     

    イベント報告
  • 2020.02.16

    「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催しました

    2月9日(日)、「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し、8家族26人の方が参加されました。

    シイタケの種駒打ちは、日常ではなかなかできない体験ですが、スタッフの説明を聞きながら、1mほどの長さのクヌギ原木に電気ドリルで穴を開け、そこに種駒を打ち込む作業を親子で楽しみました。

    その後は、このイベントを待っていたかのように当園の原木シイタケが生えてきましたので、急遽、収穫も体験していただきました。

    参加されたご家族は、それぞれ自分達で種駒を打ち込んだホダ木と収穫したシイタケを持って帰られましたので、ひと夏からふた夏を過ぎた頃の収穫を想像しながら、食卓に並ぶ新鮮な原木シイタケの料理を美味しく食べられたことでしょう。

    種駒打ちの説明を聞いて! ドリルで穴開けをしています。
    かねづちで種駒を打ち込んで・・・ 採れたてのシイタケを炭火で焼いて,試食会

     

    イベント報告
  • 2020.01.31

    第27回ターゲット・バードゴルフ会員大会が開催されました!

    令和2年1月16日(木)に常設の「鹿児島県県民の森 ターゲット・バードゴルフ場」で第27回ターゲット・バードゴルフ会員大会が開催されました。試合は、男子の一般・壮年、女子の部門で競技がなされ、それぞれのクラスで1〜5位、ベストグロス賞、ホールインワン賞が決まりました。今回のホールインワン賞は、シニアの部2名、一般男子の部3名、女子の部2名の計6名でした。今回も、ぐずついた天気での大会員大会は年4回開催されますが、今年は好天に恵まれたのは1回しかありませんでした。平成29・30年と会となりましたが、雨の降り始め表彰式の終わりごろで何とかセーフでした。小雨の中での大会がなかっただけに残念でした。また、今回初参加の方が1人いました。今後も、大会ごとに1人ずつでも初参加があり、会員が増えてTBGが盛んになってほしいと感じたところです。

      壮年の部 一般男子 女子の部
    優勝 福崎 赤川 内田
    準優勝 方達 池上 松元
    3位 森永 村田 三角
    4位 小八重 久木田 原田
    5位 堀之内 中原 久木田
    ベストグロス賞 森永(61) 池上(52) 松元(69)
    ホールインワン賞 竹林(4H)・福崎81H) 池上(4H)・村田(10H)・坂東(4H) 三角(10H)

    ※PAR(54)

    開会式 各クラスの優勝者
    次のラウンドに向けて休憩タイム
    フルスイング
    小技も冴えています。

     

    イベント報告
  • 2020.01.31

    溝辺公民館定期口座「みぢかな薬草教室」が行われました。

    溝辺公民館定期講座「みぢかな薬草」の8回目が1月11日(土)に開催され、河野先生が薬草園内での説明と、研修室での講義を行いました。今回、キハダの苗の提供者がいたため、講義のときに苗木の無料配布をしました。気のせいか講義や園内でのキハダの説明に熱心だったように思います。薬草園内の散策では、12月の薬草教室ではつぼみが一つだけだったロウバイの花が咲いていましたが、張りがなくなりつつある花もいくつか見受けられました。12月末の頃が満開だったそうで、昨年より開花の期間が短いような気がします。また、早春のころ咲くオウレンの花を見られたり、ウコン(秋ウコン)とキョウオウ(春ウコン)の根茎が見られ断面の色や臭いの違いを確認できたりと、時間が瞬く間に過ぎました。この後、研修室でまとめを行い解散となりましたが、天気が良く寒くもない園内散策で、皆さん気持ちよく帰路につくことができたのではないでしょうか。

    講義
    薬草園内散策
    根茎の違いを見ています。
    オウレンの花が見られました。

     

     

    イベント報告
検索結果 306件中131140件を表示( 10件ずつ表示 )
ページ移動: 1つ前へ戻る1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 311つ次へ進む
販売コーナーのご紹介 > 県民の森管理事務所近隣の
主要施設>
緑化センター・オートキャンプ場近隣の
主要施設・グルメ店 >
県民の森イベントカレンダー2023年度 長尾山縦走路(南登山口→北登山口)コース 長尾山・本仏石コー
 上部へ移動する