MENU
  • 2018.02.15

    「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催しました。

    2月11日(日),「親子シイタケ種駒打ち体験」を開催し,4家族19名の方に参加いただきました。

    まず初めに,シイタケ栽培等について職員から簡単な説明を受けてから作業開始です。

    原木しいたけは,しいたけの菌「種駒」を「クヌギ」に埋め込んでいくことから始まります。約1mに玉切ったクヌギの原木に電動ドリルで種駒が入る穴を慎重に開けていきます。その穴に子供たちが金づちで種駒を埋め込んだりするなど,皆さんとても器用に進めておられました。自分たちで作ったほだ木は,「シイタケができるまで楽しみ」と買って帰られました。

    種駒打ちが終わったら,シイタケの収穫体験もしていただきました。発生しているシイタケを見て歓喜の声が上がっていました。

    参加者からは,「シイタケの生育過程から収穫体験まで一連の流れを行うことができ,子供たちは来年も参加したいと喜んでいた。」「親切丁寧に指導していただき家族でいい体験ができた。」などの感想が寄せられました。

    穴を開ける個所に印を付けます ドリルで種駒が入る穴を開けます
    種駒を金づちでトントンと打ち込みます

     

    イベント報告
  • 2018.02.11

    「鹿児島ホームページ大賞2017」で協賛企画賞をもらいました。

    NPO法人鹿児島インファーメーションが主催する「鹿児島ホームページ大賞2017」の表彰式が2月10日(土)に鹿児島大学で行われました。

    県民の森も応募し,91件の申込みの中から最優秀賞には選ばれませんでしたが,見事,協賛企画賞を受賞しました。

    配信リスト
  • 2018.02.11

    第2回県民の森ウォーキング大会募集締切について

    県民の森ウォーキング大会の募集は,2月10日で締切りしました。たくさんの方々から応募いただき,定員以上となりました。誠にありがとうございました。応募者の方には,これから案内のハガキ,またはメールをお送りします。

    大会当日,皆様にお会いできることを楽しみにしています。

    配信リスト
  • 2018.01.18

    「県民の森の四季を写してみませんか!!」応募写真を掲載しました。

    昨年募集した「県民の森の四季を写してみませんか!!」で,応募いただいた方々の画像をホームページに掲載しましたのでご覧ください。

    いづれの作品も県民の森の四季折々の風景を表現した素晴らしいものです。ご応募ありがとうございました。

    ここをクリック

    配信リスト
  • 2018.01.12

    「春の七草摘み体験と薬草園散策」を開催しました。

    1月6日(土),新春第一弾のイベントとして,「春の七草摘み体験と薬草園散策」を開催。天候にも恵まれ,7家族20名の方に参加いただきました。

    緑化センターの薬草園で,「春の七草」セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを,職員の説明を聞きながら大人も子供も楽しそうに摘んでいました。特に,スズナ(かぶ)とスズシロ(大根)は大きく育っていてよいお土産になったのではないでしょうか。

    七草摘みの後は,今回は子供の参加が多かったことから,薬草園散策とは別に,子供向けイベントして,簡単にできる凧づくり体験を企画。当日は,風があまりなかったので凧あげの醍醐味を満喫するまでにはいきませんでしたが,一生懸命走って凧を高くあげる子供もおり大満足の様子でした。

    参加者からは,「自分で取った七草で七草粥を作るのは特別だと思う。明日が楽しみ。」,「子供たちも自然とふれあえる体験ができた。冬休みの良い思い出となった。」,「薬草園散策の説明もとても良かった。楽しい時間を過ごせた。」などの感想が寄せられました。皆さん,翌7日は摘んだ七草を使った「七草粥」を美味しく食べられたことと思います。

    七草摘み 多く育ったスズシロ(大根)
    セリは池のフチにあります 職員の案内で薬草園散策
    凧作り体験

     

    イベント報告
  • 2018.01.05

    あけましておめでとうございます。

    1月4日より開園しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    3月11日(日)「ウォーキング大会」の申込は現在受付中です。多くの方のご応募をお待ちしております。

    配信リスト
  • 2017.12.28

    年末年始の休園日について

     

    県民の森は,平成29年12月29日(金)から平成30年1月3日(水)まで休園となります。今年もたくさんの御利用ありがとうございました。来年も皆様の御来園をお待ちしております。

     

    配信リスト
  • 2017.12.24

    「北山・木津志の師走の祭典」に参加しました。

    12月24日、北山伝承館で開催された「北山・木津志の師走の祭典」に、県民の森も参加しました。

    生しいたけやセンリョウは、早々に完売してしまい、事務所から追加分を慌てて持ってくるなど、大変好評でした。

    併せて、来年3月に開催する「県民の森・ウォーキング大会」のPRも行いました。

    また、地元産の農産物販売をはじめ、ミニ門松作り・しめ縄作り体験やそば打ち体験も行われ、会場は賑わっていました。

     

    配信リスト
  • 2017.12.22

    「親子ミニ門松作りと餅つき体験」を開催しました。

    12月17日(日),「親子ミニ門松作りと餅つき体験」を開催し,12家族47名の方に参加いただきました。

    午前中は門松作りに挑戦です。土台には空き缶を利用します。のこぎりを使って竹を切り,この竹を缶の中にセットして土を入れ固定します。最後に熊笹やセンリョウ,ユズリハなどで飾り付けをして完成です。日頃使い慣れない道具に皆さん悪戦苦闘しながらも高さ約60pの立派な門松ができあがりました。

    午後からは,参加者全員で昔ながらの臼ときねを使った餅つきを体験しました。周りからの「ヨイショ!ヨイショ!」の掛け声に子供たちも楽しそうに餅をつきました。ついた餅はみんなで丸めていきますが,中には,おにぎりみたいに丸める子供さんもいて笑いあふれる一時を過ごしました。

    参加者からは,「丁寧に指導していただき楽しく門松づくりができました。」「滅多にできない貴重な体験で素敵な門松ができました。」などの感想が寄せられました。ちょっと早いですがお正月の準備ができました。

    家族で協力して竹を切ります 割竹とわら縄で飾りつけ
    缶に土を入れて竹を固定 センリョウ等を飾り付けて完成
    立派な門松のできあがり 皆さんの作品
    子供たちが餅をつき・・ 仕上げはお父さん・お母さん
    ついた餅を丸めました つきたてのお餅はおいしい〜(⌒∇⌒)

     

    イベント報告
  • 2017.12.08

    「草木染めとモミジ狩りで秋を満喫!」を開催しました。

    12月2日(土),「草木染めとモミジ狩りで秋を満喫!」を開催し,12名の方に参加いただきました。

    草木染めでは,県民の森で採取したアカメガシワの葉,クチナシの実,サザンカの花びらを染料に使って,エコバックとランチョンマット作りを体験しました。まずは,この3つの植物を煮出すところから始めます。次に,輪ゴムを使って絞り作業を行い,染料と媒染液に交互に浸けて約50分かけて染め,乾かしてできあがりです。ちなみに,アカメガシワはグレー,クチナシは黄色,サザンカはピンクに染まります。

    午後からは,三重の滝から事務所周辺にかけて今が見頃のモミジ狩りです。イチョウやドウダンツツジ等の落ち葉を踏みしめながら,鮮やかに紅葉した秋の県民の森で爽やかなひとときを過ごしました。

    参加者からは,「初めての参加でしたが,とても親切丁寧に対応していただいた。」「説明も分かりやすく楽しみながら体験できた。」などの感想が寄せられました。自宅でも簡単に草木染めができるよう染料作りから学ぶことができたので皆さん大変喜んでおられました。

    染料を作ります 輪ゴムを使って絞り作業
    染料で染めます 奇麗な模様に仕上がりました
    陰干しで乾燥させます 皆さんの素敵な作品
    モミジ狩り

     

    イベント報告
検索結果 306件中211220件を表示( 10件ずつ表示 )
ページ移動: 1つ前へ戻る1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 311つ次へ進む
販売コーナーのご紹介 > 県民の森管理事務所近隣の
主要施設>
緑化センター・オートキャンプ場近隣の
主要施設・グルメ店 >
県民の森イベントカレンダー2023年度 長尾山縦走路(南登山口→北登山口)コース 長尾山・本仏石コー
 上部へ移動する