6月4日(日)に『親子で梅ちぎりとパカポコ竹馬作り体験』を開催し、快晴の空のもと、8家族30人の皆さんが参加されました。
こども広場近くの梅の木の収穫。手の届くところは手で収穫した後、高い枝の実は竿で揺すって落とします。皆さんが広げたシートにポトポトと青い実が落ちます。竿を手に梅の実と格闘する子、シートから飛び出した実を集める子。歓声が上がっていました。
その後は、昔懐かしい「パカポコ竹馬作り」に挑戦。ドリルで穴をあけたり、のこぎりを引いたりと慣れない作業だったかもしれませんが、皆さん方“マイ竹馬”を作り上げました。早速、完成した竹馬に乗る姿が見られました。
皆さん楽しんでいただけましたか? お疲れさまでした。
届く所の梅は手でちぎって・・ | 高い所の梅はシートを広げて棒でたたいて落として |
竹馬作りに一生懸命です! | 出来上がった、竹馬で練習? |
下記をご覧ください。
↓
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayori natu.pdf
5月14日(日)に『初夏の「長尾山」登山を楽しみましょう!』を開催しました。 前日とは打って変わって快晴の空の下、13人の方が長尾山(標高680m)と本仏石(標高670m)への山登りに挑戦していただきました。
途中、ロープを伝った急な登り下りに苦労しながらも、山頂からの絶景や風の通る稜線でいただくお昼の弁当には、皆さん方満足されたのではないでしょうか。
ロープを伝って、登っていきます。 | 途中で休憩タイム! |
長尾山の頂上からの景色です。 | 皆さん、良い笑顔ですね・・ |
令和5年度の第1回みどりの教室(庭木剪定の基本と夏期剪定)を、5月13日(土)に県民の森緑化センターで開催しました。室内で剪定の基本や道具の取扱いを学び、実技は,あいにくの雨のため準備した枝で、剪定方法を実践してもらいました。その後、緑化センター周辺の日本庭園において、モミジやツツジなど樹種毎に講師の指導のもと、参加者に剪定の実技をしていただきました。午後からは雨が激しくなったため道具の手入れ方法や質疑応答に時間を多くとり、剪定鋏の研ぎ方は特に好評のようでした。様々な樹種の剪定方法や肥料・病害虫の内容まで幅広い内容となり、満足いく研修であったと思います。
剪定の基本を学びました | |
![]() |
![]() |
実践してみました | 鋏の研ぎ方も学びました |
![]() |
![]() |
令和5年7月1日(土)から丹生附オートキャンプ場の利用料金が下記のとおりになりました。
○ オートキャンプ施設(テント持込)〜 2,900円
○ バンガロー施設 〜 5,700円
○ コテージ施設 〜 11,500円
引き続き、皆様方の御利用をお待ちしております。
4月30日(日)に「GW真っ只中、新緑あふれる森の中をウォーキング」を開催しました。前日の雨が朝まで残るあいにくの天候となりましたが、5人の方々が参加されました。
途中で昼食をとりながら約5時間の“森のウォーキング”となりました。雨上がりの鮮やかな木々の緑や野鳥の囀りを堪能していただきました。
新緑の中、木々や花々を目でながら、ウォーキング! | |
4月9日(日)にワラビ狩り体験と若葉鑑賞ウォークを開催。12人の方々が参加されました。
朝は冷え込んだものの快晴に恵まれ、渓流沿いの若葉が映える森を散策。スタッフによる木々や草花の解説に耳を傾けつつ、小一時間渓流沿いをウォーキング。その後、ワラビ狩りを楽しんでいただきました。
春の恵みを体感していただく一日となりました。
写真を見ながら木々の説明を聞いてウォーキング | |
ワラビ園でワラビ狩りを体験しました。 | |
「親子でたけのこ掘り体験」を4月2日(日)に丹生附(にっけ)地区で開催した。
鹿児島市や霧島市から10家族、39人の親子に参加していただきました。簡単なレクチャーの後、竹林のあちこちでたけのこ掘りが始まり、小さなお子さんも子ども用の鍬(クワ)を使って一生懸命に掘り進めていました。10本以上のたけのこを抱えて満足そうに帰る御家族もいらっしゃいました。新鮮なたけのこの味も楽しんでいただけたでしょうか。
たけのこ掘りが楽しくでき、沢山の収穫もありました。皆さん、大喜び! | |
3月19日(日)に「桜咲くなか早春ウォーキングを楽しみましょう」を開催し、12名の方々が参加されました。
参加の皆様は、管理事務所から「とんぼ池」、「牟田山バンガロー」、「桜園」を経由して管理事務所に帰る行程で散策した後、シイタケ狩りも併せて楽しんでいただきました。
ヤマザクラやオオシマザクラ、咲き始めたシダレザクラやソメイヨシノなどの種々の桜の他、かんざしを連想させるキブシや葉の上に花が咲くハナイカダ、鹿児島ではミノハナと呼ばれているアオモジなどの花々を見ながらの散策となりました。
参加者は,春の訪れを感じることのできた一日になったのではと思います。
オオシマザクラやヤマザクラなのど花々を満喫! | |
散策が終了後、シイタケ狩りも楽しんで・・ | |
3月18日(土)に溝辺地区スポーツ祭実行委員会による「第16回春の健康づくりウォーキング大会」が行われ、溝辺総合支所から県民の森緑化センターまでの往復12Kmのコースをスタッフ約10名を含めた総勢約30名の方が参加されました。県民の森の緑化センター研修室で,スタッフの方の話を交えながら休憩を取り,その後園内の街路樹として桜の多いメイン道路(林道竪山線)を始点から終点までを散策し帰路につかれました。咲き始めたばかりの桜でしたが、コロナ対策の緩和された中での開催で,明るい笑顔で元気にウオーキングを楽しんでいらっしゃるようでした。
研修室で休息をとりながら説明 | 県民の森内のウオーキングスタート |
![]() |
![]() |
咲き始めた桜の下を楽しそうにウオーキング | |
![]() |
![]() |