9月13日(金)に「ミョウガ狩りと薬草園散策」を開催し、7人の方々に御参加いただきました。
ミョウガ園では、既に花蕾に白い花を付けたものも見られましたが、皆さん方、袋いっぱいに瑞々しいミョウガを収穫。「天ぷらが良い」「甘酢漬けが美味」など、既に今夜の食卓の話題に花を咲かせておられました。
その後、緑化センター長の解説に耳を傾けながら、自然薬草の森の散策を楽しんでいただきました。
薬剤師さんが薬草の効能などを紹介する「薬草の集い(県薬剤師会主催)」といったイベントもありますので、県民の森自然薬草の森へまたお越しください。
県民の森緑化センターの「藍の生葉染体験」は,8月と9月の毎週水曜日(9月は第3週まで)に行っている,この時期だけの生の葉で染める藍染体験になります。8月に体験された方の作品集です。素晴らしい作品ばかりです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日(日)に「森の散策とヨガで森林浴を楽しみましょう」を開催しまし た。
森の木々や足下の山野草の解説に耳を傾けながら、渓流沿いの散策路A・Bコー スを2時間ほど歩きましたが、森の中は「熱中症警戒アラート」とは無縁の心地よ さ。皆さん方爽やかな汗をかいておられました。
午後からは、木漏れ日を浴びながらのヨガ体験。疲れをほぐし、呼吸を整えると 心身ともにすっかりリフレッシュされたのでしょうか、眠りに落ちる方もいらっし ゃいました。
皆さん、森林浴の醍醐味、感じていただけたでしょうか。
7月27日(土)に「親子で植物採集・標本作成」を開催しました。
例年、「夏休みの自由研究のお手伝い」として開催しているイベントで、今年は 7家族23人の親子に参加していただきました。
植物研究家の大工園先生から、採集の仕方や標本を作る際の注意点についてアド バイスを受けた後、山田川沿いの林道を歩きながら植物を採集しました。
トゲのある「サルトリイバラ」、可憐な黄色い花を付けた「キンシバイ」、面白 い名前の「オオゲジゲジシダ」等々、植物の名前や特徴をメモしながら、20種類 ほどの植物を採集。午後からは、標本づくりを行いました。
皆さん、新聞紙(吸湿紙)の取替は大変でしょうが、立派な標本にしてください ね。自由研究以外の宿題も頑張ってね。
7月21日(日)に「人気の日帰りキャンプを楽しもう 〜ゲームやキャンプ飯 夏休みの1日はデイ・キャンプ〜」を開催し、姶良市ほか県内各地から8家族26人の皆さん方に参加していただきました。
真夏の空の下、暑さ対策に気を配りながら、鹿児島県キャンプ協会の皆さんが企画したプログラムを楽しんでいただきました。
汗だくになりながら親子で野外ゲームに興じた後、キャンプ飯の定番“ホイル焼き”で昼食。焼マシュマロのデザート付きでした。初顔合わせのファミリー同士でしたが、テントの下で話が弾んでいる様子でした。
午後からは、ドングリトトロ作りに挑戦。かわいいトトロの森が完成しました。
それにしても、猛暑の中、草の上を走り回る元気な子ども達には驚きました。皆さん、元気に夏休みを過ごしてくださいね。
![]() |
|
![]() |
|
7月19日(金)〜20日(日)に「カブトムシ捕り・クラフト体験ファミリーキャンプ」を開催し、霧島市ほか県内各地から10家族35人の皆さんに参加していただきました。
初日は、園内のクヌギ林でカブトムシ捕りに挑戦。木を揺らし落ちてきたクワガタをゲットした親子や高い枝に留まるカブトムシを泣く泣く諦める子などなど、真っ暗になるまでムシ捕りを楽しんでいただきました。また、キャンプ村では,バーベキューを楽しんだ後は早々に就寝し、早朝にムシ捕りに出かけた方も多くいたようで、ミヤマクワガタをゲットした親子もおられました。
2日目は、緑化センターを会場にネイチャークラフトを体験していただきました。
園内で拾った色とりどりの葉っぱや小枝、まだ青い栗の“イガ”などで、個性あふれる昆虫や魚、恐竜などが出来上がりました。
夏休みの初日を楽しんでいただけたでしょうか。また、ムシ捕りや森林浴に県民の森に来てくださいね。
7月に入って暑い日が続きます。
こんな時こそ「県民の森」に来てみませんか。夏はやっぱり暑いけど森林の中に入れば、ちょっと落ち着きます。
森林に入るときも帽子、長袖、日焼け止め、虫さされ予防など気を付けてお越しください。
多くの方々のご来園をお待ちしております。
下記をご覧ください。
http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tayoriVol19.pdf
長尾山・本仏石は約3時間で回れます。
長尾山からは桜島や霧島の景観が楽しめます。
(展望台までは、1時間あまりで往復できます。)
マップはこちら http://www.iimo.jp/shop/1665/files/tozan nagaoyamahonnhotokeisi(1).pdf
6月16日(日)に「薬草を使ったオリジナルブレンドティー作り」を開催し、9人の方々に参加していただきました。
予め県民の森で用意したカワラケツメイやアカメガシワ、ドクダミなど15種の薬草茶を味見。薬草の写真を見て「これは見たことあるなぁ」等々いいながら、味や香り、色などをメモしていきます。
それをもとに茶葉のブレンド作業を行い、試飲を繰り返しながらオリジナルブレンドティーが完成しました。
皆さん、満足行くお茶に仕上がったでしょうか。健胃、高血圧予防といった“効能”が現れると良いですね。
15種類の薬草の中からブレンドして皆さんで飲み比べをしながら楽しみました。 | |